トレーニングの原理原則
おはようございます。
ENter Shibuya Private Studio 代表
パーソナルトレーナー 中西です。
トレーニングをされている方は聞いたことある、もしくは知っているという方は多いかも知れませんが2017年からトレーニングをする。
筋トレを始めたばかりの人の為に
トレーニングにおいての原理原則について
お伝えしたいと思います。
今回は原理について。
(こうゆうトレーニングをすると体はこう変化するといった基本原理)
1.過負荷(オーバーロード)の原理
筋肉にはある一定の負荷を受け続けると、それに順応する力を備える性質があります。
筋肥大させるためには筋力のアップにつれて扱う重量も一定水準以上に増やしていかなければなりません。
普段トレーニングをしていない方なら日常生活での負荷(歩いたり階段を上るなど)以上の刺激を
トレーニングで与えることにより筋肉はその負荷に適応してさらに大きくなります。
日常的にトレーニングを行なっている人はいつまでも同じ負荷でトレーニングをしていると
体がその負荷に慣れてしまいそれは過負荷ではなくなり筋肉は大きくなりません。
筋肉の性質の面白いところですね。
2.可逆性の原理
負荷を変えることで、効果は変化する。また、そのトレーニング効果は不変的なものではなく、負荷に応じて可逆的に変化する。
わかりやく言うと使わなければ弱くなりますよ!ということです。
可逆性の原理については名前は知らなくてもほとんどの方が体感したことがあると思います。
学生時代に運動部で体中の筋肉が刺激されていた思いますが
卒業などを期に運動を止めると時間と共に筋力やスタミナも低下しましたよね?
まさにそれですね。
3.特異性の原理
トレーニング効果はトレーニングを行った
部位や動作、種目によってその効果が特異的に現れる。
トレーニングの効果は行なったトレーニングの刺激に対して特異的に効果が表れます。
例えば、
みなさんご存知の肘の曲げ伸ばしのアームカール。
それを継続的に行なうことでアームカールに必要な筋肉が大きくなり
結果アームカールを行なうことの出来る回数が増えます。
どこを鍛えたいか、どうゆう動作のレベルを向上させたいかなどの
レベルアップさせたい動作に合わせたトレーニングを行なうべきです。
これを特異性の原理と言います。
難しい言葉を使われていて理解が難しいと思いますが
まとめると
いつも与えている負荷以上の刺激を入れること。
目的に応じてトレーニングの種類を選ぶ必要があること。
そしてそれらを続けていくこと。
目標に向かって
一歩ずつ。。
始める勇気。
続ける気持ち。
《公式ホームページ》
《2ヶ月コース》
《Instagram》
0コメント