トレーニングの原則原理part2

おはようございます。
ENter Shibuya Private Studio 代表
パーソナルトレーナー 中西です。

前回の記事の続きになります。

前回は原理についてふれましたが
今回は原則についてふれていきます。

こちらもトレーニングの効果をあげるためには必要な基本ルールです。

ただやるよりこの原則を頭に入れてトレーニングする。しないは大違い。。




まず
1.全面性の原則
全身をバランスよく均等にトレーニングすることが大切である。ただし、1箇所ずつオールアウトさせる。

すべてのスポーツや競技の基礎となるすべての体力要素(筋力、筋持久力など)を
全体的に高めるトレーニングを行なうことを全面性の原則と言います。

2.意識性or自覚性の原則
トレーニングの目的を自覚し、トレーニングしている部位に意識をする。

トレーニングの内容や目的どうゆう意識でトレーニングを行なうのかを理解して
積極的にトレーニングに取り組むと良いという原則です。

3.漸進性の原則
筋力は超回復によって少しずつ高まる。筋力の向上にともなって、負荷をあげていく必要がある。あせらず、諦めずに続けることが結果に繋がる

過負荷の原理に沿って普段以上の負荷を筋肉に与えても、同じ負荷同じ回数をいつまでも
続けていると、体が慣れてしまいいくらトレーニングを行なっても体に変化が起こらなくなります。


そこで、体が負荷に慣れてしまったら今までの負荷(重量)よりもさらに負荷を上げることで
また筋肉は大きくなって行きます。
このように、負荷に慣れたら負荷を上げることを繰り返し
少しづつ扱える重量や回数を増やして行くことを漸進性(ぜんしんせい)の原則と言います。


4.反復・継続性の原則
トレーニングはある一定期間以上、定期的、継続的に行う必要がある。

トレーニング効果が現れるのには3ヶ月以上続ける必要があると言われています。


技術的なものにしろ体力的なものにしろトレーニングは継続的に行なうことで
その効果が得られるという原則。
目に見える効果を得るには単発的なトレーニングでは得られず
長期間にわたり続ける事が大切です。

5.個別性の原則

人それぞれ体力レベルや技術レベルが違うため、同じトレーニングメニューをこなすのは
ケガなどの観点からも良くありません。
個々人の能力やレベルに合わせたトレーニングメニューを行わなければなりません。


以上が
5大原則です。
是非参考にしてみて下さい♪

《公式ホームページ》

《2ヶ月コース》

《Instagram》

-カラダ喜ぶ情報発信サイト-

身体にとって為になる情報や豆知識を発信していくブログがメイン

0コメント

  • 1000 / 1000