食べたものはどうなる?
おはようございます。
ENter Shibuya Private Studio 代表
パーソナルトレーナー 中西
私たちは、食べた物から栄養素を取り入れ、それを活動するためのエネルギーや生命の維持に必要な物質に変えています。それを「代謝」といいます。
食べた物→消化→吸収→代謝→排泄
このリズムが身体で自然に行われています。
エネルギー源となる栄養素は、炭水化物(糖質+食物繊維)や脂質、タンパク質の3大栄養素です。
これらが体内で分解されて、それぞれ
ブドウ糖、アミノ酸、グリセリンと脂肪酸
になり、体に必要なさまざまなエネルギーに変わります。
また、代謝で大きな役割を担っている臓器が皆さんもご存知、肝臓です。
エネルギー源となるグリコーゲンを貯えて必要に応じてエネルギーを生成して
体に必要なタンパク質の生成・分解、コレステロールの生成、アルコールや体に有害な物質の分解や解毒などの働きがあります。ビタミンやミネラルの一部は、肝臓で行われる代謝に利用されます。
今回は気にしている人が多いであろう糖質の代謝についても伝えていきますので頭の片隅にでも入れてもらえたらと思います。
(イメージ図)
このイメージ図を参考にしながらいきましょうか。
まずは炭水化物は消化によってブドウ糖などに分解され吸収された後、肝臓に運ばれます。肝臓に運ばれたブドウ糖は、
そのまま血液中を運ばれて、各組識でエネルギー源として利用されるほか、肝臓や筋肉ではグリコーゲンとして蓄えられます。(貯蔵される)
グリコーゲンは再びグルコースに変えられてエネルギーの生成に使われます。
炭水化物からエネルギーをつくった後に残るものは、二酸化炭素と水だけです。残った二酸化炭素は吐き出す息から排せつされ、水は尿や汗となって排泄されていきます。
これらが身体で食べ物を口に入れてからの流れです。
代謝のことを説明すると聞き慣れない言葉が出てきて思考停止してしまう方が多いですが
栄養のことを知るためには必要なことでもあるのでお時間あるときにでもまたこの記事に目を通してみて下さい^ ^
《公式ホームページ》
《2ヶ月コース》
《Instagram》
0コメント