脂質をコントロールする方法

おはようございます。
ENter Shibuya Private Studio 代表
パーソナルトレーナー 中西です。

私はお客様に食事の指導をさせていただく際はカロリーやPFCバランスを重要視しています。

PFCバランスとは摂取カロリーに対するたんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)の構成比率をいいます。

タンパク質・脂質・炭水化物は、
「三大栄養素」と呼ばれていますが

それぞれの成分から摂取するエネルギーの比率が

たんぱく質 : 脂質 : 炭水化物
 = 15 : 25 : 60
となることが理想的とされています。


摂取カロリーを占める栄養のバランスが
崩れている方がほとんどなので食生活には

その中でうまく体重が減らない方は脂質を多く摂りすぎている傾向にあるでしょう。

そんな方へ脂質をうまくカットする方法をお伝えしたいと思います。


・ラーメンのスープやあんやパスタソースなどの油脂を大量に含んでいるので減らすか残す。

・ポテトチップスなどの揚げ菓子はNG
・揚げ物は避ける
・揚げ物を食べる時はプレートやシートで油脂を取り除く。
・油脂の少ない食事、部位の選定をする。
・和食を中心にする。欧米や中華は油脂を多く含む。

出来てそうで出来てないことばかりなのかな?と思います。

ぜひトライしてみてください😉

《公式ホームページ》

《2ヶ月コース》

《Instagram》

-カラダ喜ぶ情報発信サイト-

身体にとって為になる情報や豆知識を発信していくブログがメイン

0コメント

  • 1000 / 1000