プロテインの種類について

おはようございます。
ENter Shibuya Private Studio 代表
パーソナルトレーナー 中西です。

今回はプロテインの種類についてお話したいと思います。

皆さんはプロテインを飲まれてますか?
プロテインを飲まれている方はこのblogの読者には多いかと思いますが、
プロテインの種類をはっきり理解されている方は多くないかと思います。


そこで今回はプロテインの種類についてお伝えしたいと思います。

プロテインは一般的に大きく分けて3種類あります。

 
まず、牛乳に含まれるホエイプロテインとカゼインプロテイン。そして大豆に含まれるソイプロテインです。

 
これらのプロテインは単独で摂取するよりも、目的に合わせて組み合わせて摂取することでさらに吸収効率が良くなります☝️
 
それでは、ホエイ、カゼイン、ソイそれぞれの特徴についてお伝えしていきます。


まず、ホエイプロテインは牛乳を原料としています。
ホエイプロテインは母乳の成分に近く、低カロリーで栄養が凝縮しており、「吸収が早い」のが特徴です。

吸収が早いホエイプロテインは、運動直後の摂取がおすすめです。
 
次に
カゼインプロテインの原料も牛乳です。
カゼインはチーズやヨーグルトを固める作用があります。同様にカゼインプロテインは摂取後お腹の中で固まり、ゆっくり時間をかけて吸収されていきます。

 
就寝前に摂取することで、寝ている間に持続的にタンパク質を補給できると考えられます。
あとは食事と食事の間隔が長くなってしまうときにもお昼に摂取するのもオススメです。
 
お腹の中で固まりすぐに消化吸収されないので、食べ過ぎ防止にも良いかもしれませんね😉

ちなみに私は減量中の方にカゼインプロテインを勧めることがよくあります😌

そして最後に
ソイプロテインですね。
ソイプロテインの原料はその名の通り大豆ですね。


ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく、摂取してから吸収されるまでに時間がかかります。(だいたい摂取してから5-6時間)。腹持ちが良いので、こちらもダイエット向きのプロテインと言えます。
 
ソイの欠点として水に溶けにくいのでソイプロテインを水に溶かして飲む場合、違和感を感じる方が多いようです。

ソイプロテインとカゼインプロテインなどが配合されつつ、飲みやすく配合された商品を選ぶのもアリかもしれませんね。


今回は種類について記事を書きましたが、
味やコスト、製法とプロテインによって違いはあるので自分に合ったもの、そして続けられるプロテインをチョイスしていくことも重要ですよ✨👍



《公式ホームページ》

《2ヶ月コース》

《Instagram》

-カラダ喜ぶ情報発信サイト-

身体にとって為になる情報や豆知識を発信していくブログがメイン

0コメント

  • 1000 / 1000