ENter

記事一覧(100)

プロテインの種類について

おはようございます。ENter Shibuya Private Studio 代表パーソナルトレーナー 中西です。今回はプロテインの種類についてお話したいと思います。皆さんはプロテインを飲まれてますか?プロテインを飲まれている方はこのblogの読者には多いかと思いますが、プロテインの種類をはっきり理解されている方は多くないかと思います。そこで今回はプロテインの種類についてお伝えしたいと思います。プロテインは一般的に大きく分けて3種類あります。 まず、牛乳に含まれるホエイプロテインとカゼインプロテイン。そして大豆に含まれるソイプロテインです。 これらのプロテインは単独で摂取するよりも、目的に合わせて組み合わせて摂取することでさらに吸収効率が良くなります☝️ それでは、ホエイ、カゼイン、ソイそれぞれの特徴についてお伝えしていきます。まず、ホエイプロテインは牛乳を原料としています。ホエイプロテインは母乳の成分に近く、低カロリーで栄養が凝縮しており、「吸収が早い」のが特徴です。吸収が早いホエイプロテインは、運動直後の摂取がおすすめです。 次にカゼインプロテインの原料も牛乳です。カゼインはチーズやヨーグルトを固める作用があります。同様にカゼインプロテインは摂取後お腹の中で固まり、ゆっくり時間をかけて吸収されていきます。 就寝前に摂取することで、寝ている間に持続的にタンパク質を補給できると考えられます。あとは食事と食事の間隔が長くなってしまうときにもお昼に摂取するのもオススメです。 お腹の中で固まりすぐに消化吸収されないので、食べ過ぎ防止にも良いかもしれませんね😉ちなみに私は減量中の方にカゼインプロテインを勧めることがよくあります😌そして最後にソイプロテインですね。ソイプロテインの原料はその名の通り大豆ですね。ソイプロテインはカゼインプロテインと同じく、摂取してから吸収されるまでに時間がかかります。(だいたい摂取してから5-6時間)。腹持ちが良いので、こちらもダイエット向きのプロテインと言えます。 ソイの欠点として水に溶けにくいのでソイプロテインを水に溶かして飲む場合、違和感を感じる方が多いようです。ソイプロテインとカゼインプロテインなどが配合されつつ、飲みやすく配合された商品を選ぶのもアリかもしれませんね。今回は種類について記事を書きましたが、味やコスト、製法とプロテインによって違いはあるので自分に合ったもの、そして続けられるプロテインをチョイスしていくことも重要ですよ✨👍

ダイエットを失敗する3つの共通点

おはようございます。ENter Shibuya Private Studio 代表パーソナルトレーナー 中西ダイエットをしているが成功しない。ダイエットを失敗したことのある方にお話を伺っていく中で失敗した方の3つの共通点を感じたことがあります。まずよくある失敗方法として『流行りに流されてしまう。』よくある流行りはりんごダイエット、プロテインドリンクダイエット、バナナダイエット、餃子ダイエットなどの置き換えダイエット 。あとは8時間ダイエットなどの海外からのダイエット情報。食事、一食を決められた食材や料理などに置き換えるダイエット方法。一週間や二週間などの短期であれば一食のカロリーがかなりカットされることになり減量は見込めるかもしれませんが他の2食で食事が乱れることがあればすぐ停滞を迎えてしまう可能性があります。『〇〇制限ダイエット』これは言わずもがな、みなさんも一度はトライしたこともあると思います。食事の5割以上を占めている栄養素を最低限までカットするので短期的な減量、ダイエットでは痩せる方も多いのがこのダイエットの特長でもあります。そのかわり、落とし穴も存在します。そもそも何をどれくらいの食材を何グラム摂り、カロリーをどれぐらいにして、どんな栄養素が含まれているかがわからないのは致命的ですね『筋肉量を落とすダイエット』タンパク質の補給が十分ではないダイエットにトライしてる方が多いなと感じます。 置き換えやテレビ番組で見るダイエット方法も含め仮に1ヶ月で10kg以上の減量をしている場合削られている多くは筋肉、その次に脂肪。12kg痩せました。落ちたのは脂肪4kg あとの8kgは除脂肪体重。(筋肉、骨、血液、内臓etc...)脂肪1kg落とすのに必要なカロリーは7200kcal 脂肪が1ヶ月で10kg落ちることはとても困難なことです。1ヶ月減量の私が推奨しているペースは体重の4〜5%です。エンターではここの数値を目標に取り組んでいます。急激な減量は筋肉量が落ちやすく、基礎代謝も落ち減量成功したもののリバウンドの可能性も高いと言えます。なんと言っても次にダイエットに取り組んだ時に除脂肪体重を減らしたことで痩せづらくなることでしょう。大切なお金と時間をかけてプライベートジムやスポーツジムに通われると思いますがあなたの将来のことを考えて指導してくれるトレーナーを見つけてください^ ^今回の記事の最後になりますがこの質問にすぐ答えられますか?・タンパク質をどれくらい摂ったらいいの?・1日の消費量はおおよそどのくらいなの?・体脂肪2.3kgを落とすために必要なことは?・〇〇制限ダイエットの落とし穴とは?・自分が今やっているダイエットは筋肉量が維持できるものなの?ダイエットに自信がない方やうまく成果の出ない方はカウンセリングを実施しておりますのでホームページまたはDMからお問い合わせください^ ^